2週間待って、光ポータブル PWR-100F がやっと届きました。
初期設定を以下に記載します。マニュアルを読むと、”設定ツールをインストールしろ”と書かれていますが、そんな事をする必要はありません。
【前提】
光ポータブルとフレッツ・スポットを同時に契約し、3G は使わない設定です。
また家庭内で光ポータブルを無線 LAN ルータとして使いません。
【PWR-100F の初期設定手順】
1 本体を充電し、電源ボタンを3秒ほど押して、電源を入れます。
2 本体をクレードル(台)につけて、LAN ケーブルで PC と接続します。クレードルに “LAN” “INTERNET” というスイッチがありますが、”LAN” になっている事を確認します。(念の為、PC は LAN や無線で、インターセット接続できな状態にしておいて下さい)
3 ブラウザを起動し、”http://192.168.11.1/” と入力し PWR-100F の管理画面を表示させます。
4 “ログイン” をクリックします。
5 “root” ユーザ、パスワード無しでログインします。
6 “インターネット接続を行う(無線LAN)” をクリックします。
7 “NTT東日本「FLET’S SPOT」” をクリックします。
8 “プロバイダ・ユーザ名” “プロバイダ・パスワード” にプロバイダーから付与されたユーザ ID / パスワードを入力します。私の場合は nifty なので *****@nifty.com / password になります。
また新幹線を利用する場合は、”フレッツスポット認証ID” “フレッツスポット認証パスワード” を入力します。これは本体が届いた後に郵送されてくるようです。私の場合は本体到着後、2日経っていますが未だ来ません。
追記:認証IDがきました。通常本体到着後3日程度らしいです。さて認証IDですが、最後に “@e-flets.jp” をつける必要がありますのでお忘れなく
9 接続テストを実施しOKならば、設定を保存して終了です。
接続テストをするには、フレッツ・スポット内にいる必要があります。
*本来だと、フレッツ・スポットに接続するには MAC アドレスというものを登録する必要があるのですが、光ポータブルとフレッツ・スポットを同時に申し込むと、この設定は既に実施されているので利用者自身がする必要はありません。つまりり PWR-100F が届いた時点でフレッツ・スポットを利用できます。(新幹線で利用するには “フレッツスポット認証ID” “フレッツスポット認証パスワード” が必要です。)
【PWR-100F との無線LAN接続】
■PWR-100F に対して PC から無線LAN接続します。(初期設定で接続した LAN ケーブルは外してください)
1 PC (Windows7の場合) で無線 LAN が使える状態にし、右下のタスクバーから無線のアイコンをクリックします。
この画像では、右から二番目のアイコンです。
2 PWR-100F の SSID をクリックします。(SSID や セキュリティキーはすべて、PWR-100F 本体の充電カバーを外したところに記載されています。前述の管理画面でも確認できます)
3 “PINコードを入力してください” とでますが、”セキュリティコードを入力する” のリンクをクリックしてセキュリティコードを入力します。
念のため接続情報のプロパティの画像を添付します。
■iPhoneの場合
設定アイコンから “Wi-Fi” を選択して、PWR-100F の SSID を選択して、セキュリティコードを入力すれば終了です。
他の設定については、マニュアルを参照下さい。
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/support/pdf/PWR-100F.pdf
光ポータルブルで、フレッツスポットへの接続検証を実施しました。光ポータルブルと PC が無線の場合、下りのスピード 7M 、光ポータルブルと PC が有線の場合 下りのスピード 14M @ 東京サンケイビルディング
2011/8/23 東海道新幹線で検証してきました。結局新幹線のフレッツスポット NTT-SPOT は MAC アドレスを見ていませんのでフレッツ認証ID/パスワードと WEPキー(開通の案内に記載)のみでもアクセスできます。通信速度は新幹線の中では、最高で600k程でした。自分の期待値よりもかなり低く残念な結果になってしまいまいした。
コメント