山小屋を利用して、はじめての宿泊登山をしてきました。
目的地は茶臼岳。
大宮から那須塩原駅まで新幹線で、その後は在来線で黒崎駅へ。黒崎駅で乗り込んだバスの運転手に「那須ロープウェイ運休です」といきなりカウンターをあびました。実は台風が通過してたんです。黒崎駅自体は晴れていたので大丈夫かと思っていましたが・・結局、ロープウェイの代わりに徒歩で途中のポイントまで登りました。
峰の茶屋から、牛ヶ首へ。ここらへんから台風っぽくなってきました。日の出平から南月山の間は本当に風との戦いでした。南月山自体もあんまり登頂感がなく・・・ただただ風と雨に耐えるという感じでした。
その後、姥ヶ平から瓢箪沼をみて三斗小屋に向かいました。ここの道が一番きつかったです。でも昔に比べて、下り道での膝痛が緩和してきたような気がします。
15:30に山小屋というか旅館「煙草屋」に到着します。6畳ほどの部屋で、山小屋としてはなかなか綺麗。16:30に食事だったのですが、頭痛と吐き気がしてきて少しも食べれませんでした。
食事後、そそくさと露天風呂に。まさに秘湯という感じです。シャワーなんてない。脱衣用の小屋っぽいのがあるだけ。でも景色は最高でした。食事後すぐに行ったので、お風呂を独り占めできました。
寝れるか心配だったのですが、18:00に寝て、そのまま朝5:00起床。睡眠改善薬を持っていったのですが、必要ありませんでした。
二日目は快晴だけど風が強い状態でした。朝食をお弁当にしてもらい(といっても、おにぎり二個)一番で出発 。
隠居倉で朝食を食べました。ここから、これから登る三本槍が見えて「あんなに遠いのか・・」と思ったり、思わなかったり。
その後、熊見曽根から清水平を通って三本槍へいきました。ここら辺はもう紅葉も始まっているので、本当に綺麗。峰を歩きながら一面の紅葉を楽しむなんて、登山冥利につきますね。
三本槍の後は、熊見曽根まで戻って朝日岳へ。ここが一番山頂っぽかったです。山小屋で一緒だった人とも再会しました。
朝日岳から峰の茶屋へのルートが面白い。鎖があって滑落しそうな道です。
峰の茶屋まで戻ってくると、昨日とは全然違い、多くの登山客がいました。峰の茶屋内で、多くの人がお湯を沸かしてカップラーメンやコーヒを飲んでました。
ここまではロープウェイが止まっていると聞いていたので、徒歩で下山する事を覚悟し茶臼岳の山頂へ向かいました。登頂して下山しようとしたら、風にのってロープウェイのアナウンスが聞こえてきたました。どうやら運転を再開したようです。この御蔭で一時間ほど早く下山できました。
下山後は、バスに乗って鹿の湯へ。古くて趣のある良い温泉でした。しかも400円と安い。
帰りのバスで「セブンイレブンの看板が茶色なのは何故?」と話していたら運転手の人が「国立公園内だから」と教えてくれました。よくみるとファミリーマートやココスもみんな茶色。
帰りの新幹線は、E5系(グランクラスのあるやつです)で、その快適さにびっくりしました。
My brother suggested I might like this blog. He was
entirely right. This post truly made my day.
You can not imagine just how much time I had spent for this
information! Thanks!
Look at my page The Diet Solution