NA-VR1100 が乾かないので分解してみた

2007年に購入した、パナソニックのドラム式洗濯乾燥機 NA-VR1100 の乾燥時間が尋常でないぐらい長くなってきた。50分の表示がでているのに、何時間経っても終わらない。

ネットで調べるとよくある現象のようだ。

こちら http://jr1wzi.blog.so-net.ne.jp/2011-11-04 のサイトを参考にさせてもらい、私も分解掃除に挑戦してみた。

一番大変なのは、この洗濯機を移動させる事、、それぐらい重い。。

掃除してとった9年分の埃が以下の写真。埃といってもフワフワしているわけではなく、かなり固い。これがフィルタにあったのなら、乾燥が終わらないのも無理はないかも。

結論から言うと、裏面を外してヒートポンプを掃除する必要はなさそう。私は分解したが、そこまで埃は溜まっていなかった。前面と天面だけ外してフィルターの部分の掃除だけで良いだろう。

1 ビス3本を外して、前面下部をまず外す。その内一本は排水フィルター部分にある。

2 次にドア部分を外す。蝶つがいの所の4本のビスをとれば、外れる。

3 続いて、前面の中央部を外す。若干分かりにくいが、ドアの受けての部分6本と、外した下部右手部分に1本、そして、洗剤ケースを上部の”押す”という部分を押しながら引き出して外すと、ビスが1本隠れているのが分かる。最後に、操作盤の左側、洗剤ケースを外した所にある1本を外すと、前面中央部が外れる。

4 乾燥フィルターをとると、ビスが4本見えるので、ビスをとって、天面のグレー部分を外す。

5 天面自体を外す。一番難しいというか、分かりにくい所にビスがある。下部写真中の天面の右側に小さな穴がある。通常はここにカバーがあり、ビスが見えないようになっている。マイナスドライバー等でカバーを外して、ビスを外す。(左右ある)  そして後ろにあるビス3本を外すと天面がとれる。

6 以下の様な状態になる。

7 右側、乾燥フィルターの下に、黒いダクトが確認できる。ドラム側の黒いダクトを外すと埃が確認できる。この埃を手または、ピンセット等でとり、今までの逆の手順で組み立てる。

NA-VR1100 が乾かないので分解してみた」への0件のフィードバック

  1.  我が家もナショナル(現パナソニック)のNA-VR1100(2007年(平成19年製))を使用しています。いつも乾燥機能も使用しています。年に数回ドラム洗浄を行ったり、こまめにフィルター掃除を行っていましたが、ここ数年、乾燥に4時間以上かかる様になり、違和感を感じていました。日曜日の朝からお昼までかかって、内部の黒いダクトを開けてバリバリ張り付いた埃を剥がし、洗濯機を組み戻したところ、無事復活しました。ありがとうございました。
     ただ、本当に時間もかかるし苦労する作業ですね。メーカー保守員さんの出張修理料金が高い理由にも納得です。今度同じ症状が出たときは、買い替え時なのかなぁと思います。

  2. コメントありがとうございます!
    お疲れ様でした~。やはり苦労しますよね。
    ただ、取り除いた埃を見た時、少し救われるかもしれませんね。
    我が家も、そろそろ買い替えるかもしれません。(別のエラーが、たまにでるらしいので・・)

  3. 最近乾燥が遅くなってきたので、参考にさせていただき分解清掃しました。5年ほど前にサービスの方にバラして清掃してもらったのですが、またびっしりと溜まっていました。サービスの方には以前「ホームセンターでピックアップツールを買っておくと良いですよ」と教えて貰っていたので、それを使ったら比較的容易に取ることができました。
    脱水時にU-13エラーが頻発することがあったのですが、槽洗浄をマメにやるようにしたら出なくなりました。まだ騙し騙し使い続けようと思います。
    重ねて参考にさせていただいたことお礼申し上げます。

  4. vr1100、記事を参考にさせて頂き、無理しない範囲で埃や汚れを取りながら使っています。我が家最後のnational家電かな

Eugene Shimizu へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です